
著者:井上真花(いのうえみか)
有限会社マイカ代表取締役。日本冒険作家クラブ会員。長崎県に生まれ、大阪、東京、三重を転々とし、現在は東京都文京区に在住。1995年にHP100LXと出会ったのをきかっけに、フリーライターとして雑誌、書籍などで執筆するようになり、1997年に上京して技術評論社に入社。その後再び独立し、2001年に「オフィスマイカ」を設立。
エッセイ/エッセイ
電車に棲む人々(3)
[連載 | 連載中 | 全3話] 目次へ
今日も電車に揺られてマンウォッチング。携帯電話を片手に、隣の車両からも聞こえる大声で話す青年。それだけならばよかった。彼が話していた内容は、とてつもなく刺激的だった……。
先日、実際に電車で体験したお話。あまりにも刺激的で、思わずかばんの中からHP100LX(私の最愛のPC。手のひらサイズながら、軽快にDOSが動く。実質的には私のメインマシンであるといっても過言ではない)を取りだし、記録に走ってしまったほどだ。
その日は、とある編集部と打ち合わせ方々お昼を食べるという予定が入り(というか、お昼を食べるほうがメインだったりするのだが)、自宅から新宿まで小田急線の普通に乗って出かけた。本当は急行に乗ったほうがずっと速いのだが、混んだ電車は疲れる上に、マンウォッチングにむいていない。という訳で、私はいつも普通電車に乗り、ゆっくり時間をかけて新宿に出るようにしている。時々眠ってしまって新宿から折り返し、いつの間にやら下北沢だったということもあるが、大抵は1時間弱で到着する。
彼がその電車に乗りこんだのは、確か千歳船橋あたりだったかと思う。隣の車両に乗り、そこからゆっくりとこちらに向かってきた。携帯電話を耳にあて、大声でなにかしゃべっている。隣の車両まで聞こえてくるのだから、相当大きな声だったのだろう。私はすかさず彼を観察した。彼は、まんまゲンダイの若者といった風情。長い髪を後ろで束ね、真っ白なシャツをジーンズの上からはおっている。一見して不潔感はなく、こざっぱりとした好青年。ルックスはかなり上で、さぞかしおモテになるのだろうなあとおばさんはこっそりヤラシイ推測をしていた。あの携帯電話の相手はきっと彼女で、彼はきっとデートの時間に遅れそうになって懸命に弁解しているに違いない。私は自分の若い頃にこのシーンを重ね、ふっと微笑を浮かべながら当時の恋人を思い出したりしていた。
ついに彼は、私の車両にやってきた。手には相変わらず携帯電話。大声でしゃべり続けている。そこまではよかったのだが、話の内容が想像とは大きく違っていた。というか、こんなの予想できる訳がない。彼は、彼は、ああ、なんということでしょう…
「もしもしドラえもん、もしもしドラえもん、聞こえますか?」
ドラえもんに電話をかけていたのだ!
はっ、と顔をあげた。おもしろいもので、同じ車両の人たちも一瞬私と同じ動きをしていた。やっぱりみんな彼の声が気になっていたのだろう。一様に唖然とした表情を浮かべている。
彼は、そんな視線の中、次の言葉を続けた。
「助けてください、ドラえもん。ポケットの中からなにか出して、僕を助けてください。電車の中でサリンがまかれてしまうんです。ダイオキシンがあちこちに広がっているんです。北極の氷が溶けて、東京は海の底に沈んでしまうんです。助けてください、ドラえもん」
このセリフを聞いた後、改めて車内を見まわしてみたが、みんな何事もなかったかのようにそれまでと同じ顔に戻り、会話を続けたり本を読んだりしている。もう誰も、唖然として彼を見たりはしない。私ひとりが、相変わらず彼を注目し続けていた。なんでみんな知らん顔できるんだろう。こんなすごい事件、そう滅多に見られないのに。
彼は、そのまま相変わらずの大声で後を続ける。
「聞こえますか、神様。お願いです、僕を助けてください。このままでは人間はみんな滅びてしまうんです。サリンがまかれて死んでしまうんです。助けてください、クリーミーマミ。変身して僕を助けてください…」
なんだ、やられた。ここまできて、私はそう確信した。これってあれじゃん、テレビ番組のやらせのやつ。変なことやってびっくりした一般人の反応を撮影し、笑うってやつ。ちぇ、本気でびっくりしてしまったぜ。だってだって、こともあろうに「クリーミーマミ」だよ? こんなせりふ、シナリオライターが作りこんだに間違いないじゃん。
にこにことテレビ用の笑顔を作りながら、どこかで撮影してるだろうテレビカメラをこっそり探してみた。しかし、そんなものはどこにもなかった。さらに、彼は続ける。
「聞こえますか、オウムの人たち。どうか僕を助けてください。サリンをまいて、助けてください」
おいおい、話があやしくなってきたぞ。さっきは「サリンがまかれて死んでしまう」っていってたのに、今度は「サリンをまいて助けてください」といっている。わたしは頭の中を疑問符だらけにしたまま、とりあえずHP100LXを取り出して彼のせりふを書きとめておくことにした。どういう結末になるのかはわからないけど、これはかなりおもしろい。
と、彼は携帯電話を胸ポケットにしまった。どうやら電話は終わったらしい。っていうか、どこにかけてたのアナタ、と聞きたい気持ちでいっぱいの私。
彼は、さっきより若干小さ目の声で、車両内のみなさんに演説を始める。
「みなさん聞いてください。東京はもう終わりなんですよ。ダイオキシンは蔓延してるし、北極の氷が溶けて、東京は海水の底に沈むんです。みんな死んでしまうんですよ。わかっているんですか、みなさん」
そのみなさんは、相変わらずおしゃべりを続けたり本を読んだり、全然動じる気配がない。彼が一所懸命演説を繰り返しても、その状態は変わらなかった。聞こえていないはずはないが、ヤツラは一切を無視することに決めたらしい。一心不乱に彼のせりふを記録している私を除いて、すでに彼に興味をもつ人はいないように見えた。
彼はあきらめたように、次の駅で静かに降りていった。彼がホームに降りて、ドアがしまる。途端、車内には緊張が解けたような雰囲気が流れた。私の隣の男性が、その隣の男性に話しかける。
「なんだったんでしょうかね、彼は」
「ええ、見た感じはきちんとしていたし、おかしいっていう訳じゃなさそうだったけど」
うん、かっこよかった。ってのは、わたしの心の声。
「なんかのイベントですかね」
「罰ゲームだったのかも」
なるほど。そういう考え方も確かにある。
「あれじゃないでしょうか。ほら、今は季節も春だから」
「あれって?」
「最近多いんですよ、電波系の方々が」
「電波系って…ああ、なんか電波に操作される人たちね。春先に」
「そうそう。僕が聞いた限りでは、豪徳寺あたりに多いって話だったけど…」
「なるほど…電波なのね、原因は」
電車は新宿のホームに滑り込んだ。ドアが開き、乗客たちは何事もなかった顔で次々と降りていく。隣に座っていた男性二人も、席をたってゆっくりと降りていった。
座席に残されたのは私ひとり。LXを手に途方に暮れていた。最後の最後に、こんな大きな謎を残されたんだからたまらない。ねえねえ、電波系ってなんのこと?
その日は、とある編集部と打ち合わせ方々お昼を食べるという予定が入り(というか、お昼を食べるほうがメインだったりするのだが)、自宅から新宿まで小田急線の普通に乗って出かけた。本当は急行に乗ったほうがずっと速いのだが、混んだ電車は疲れる上に、マンウォッチングにむいていない。という訳で、私はいつも普通電車に乗り、ゆっくり時間をかけて新宿に出るようにしている。時々眠ってしまって新宿から折り返し、いつの間にやら下北沢だったということもあるが、大抵は1時間弱で到着する。
彼がその電車に乗りこんだのは、確か千歳船橋あたりだったかと思う。隣の車両に乗り、そこからゆっくりとこちらに向かってきた。携帯電話を耳にあて、大声でなにかしゃべっている。隣の車両まで聞こえてくるのだから、相当大きな声だったのだろう。私はすかさず彼を観察した。彼は、まんまゲンダイの若者といった風情。長い髪を後ろで束ね、真っ白なシャツをジーンズの上からはおっている。一見して不潔感はなく、こざっぱりとした好青年。ルックスはかなり上で、さぞかしおモテになるのだろうなあとおばさんはこっそりヤラシイ推測をしていた。あの携帯電話の相手はきっと彼女で、彼はきっとデートの時間に遅れそうになって懸命に弁解しているに違いない。私は自分の若い頃にこのシーンを重ね、ふっと微笑を浮かべながら当時の恋人を思い出したりしていた。
ついに彼は、私の車両にやってきた。手には相変わらず携帯電話。大声でしゃべり続けている。そこまではよかったのだが、話の内容が想像とは大きく違っていた。というか、こんなの予想できる訳がない。彼は、彼は、ああ、なんということでしょう…
「もしもしドラえもん、もしもしドラえもん、聞こえますか?」
ドラえもんに電話をかけていたのだ!
はっ、と顔をあげた。おもしろいもので、同じ車両の人たちも一瞬私と同じ動きをしていた。やっぱりみんな彼の声が気になっていたのだろう。一様に唖然とした表情を浮かべている。
彼は、そんな視線の中、次の言葉を続けた。
「助けてください、ドラえもん。ポケットの中からなにか出して、僕を助けてください。電車の中でサリンがまかれてしまうんです。ダイオキシンがあちこちに広がっているんです。北極の氷が溶けて、東京は海の底に沈んでしまうんです。助けてください、ドラえもん」
このセリフを聞いた後、改めて車内を見まわしてみたが、みんな何事もなかったかのようにそれまでと同じ顔に戻り、会話を続けたり本を読んだりしている。もう誰も、唖然として彼を見たりはしない。私ひとりが、相変わらず彼を注目し続けていた。なんでみんな知らん顔できるんだろう。こんなすごい事件、そう滅多に見られないのに。
彼は、そのまま相変わらずの大声で後を続ける。
「聞こえますか、神様。お願いです、僕を助けてください。このままでは人間はみんな滅びてしまうんです。サリンがまかれて死んでしまうんです。助けてください、クリーミーマミ。変身して僕を助けてください…」
なんだ、やられた。ここまできて、私はそう確信した。これってあれじゃん、テレビ番組のやらせのやつ。変なことやってびっくりした一般人の反応を撮影し、笑うってやつ。ちぇ、本気でびっくりしてしまったぜ。だってだって、こともあろうに「クリーミーマミ」だよ? こんなせりふ、シナリオライターが作りこんだに間違いないじゃん。
にこにことテレビ用の笑顔を作りながら、どこかで撮影してるだろうテレビカメラをこっそり探してみた。しかし、そんなものはどこにもなかった。さらに、彼は続ける。
「聞こえますか、オウムの人たち。どうか僕を助けてください。サリンをまいて、助けてください」
おいおい、話があやしくなってきたぞ。さっきは「サリンがまかれて死んでしまう」っていってたのに、今度は「サリンをまいて助けてください」といっている。わたしは頭の中を疑問符だらけにしたまま、とりあえずHP100LXを取り出して彼のせりふを書きとめておくことにした。どういう結末になるのかはわからないけど、これはかなりおもしろい。
と、彼は携帯電話を胸ポケットにしまった。どうやら電話は終わったらしい。っていうか、どこにかけてたのアナタ、と聞きたい気持ちでいっぱいの私。
彼は、さっきより若干小さ目の声で、車両内のみなさんに演説を始める。
「みなさん聞いてください。東京はもう終わりなんですよ。ダイオキシンは蔓延してるし、北極の氷が溶けて、東京は海水の底に沈むんです。みんな死んでしまうんですよ。わかっているんですか、みなさん」
そのみなさんは、相変わらずおしゃべりを続けたり本を読んだり、全然動じる気配がない。彼が一所懸命演説を繰り返しても、その状態は変わらなかった。聞こえていないはずはないが、ヤツラは一切を無視することに決めたらしい。一心不乱に彼のせりふを記録している私を除いて、すでに彼に興味をもつ人はいないように見えた。
彼はあきらめたように、次の駅で静かに降りていった。彼がホームに降りて、ドアがしまる。途端、車内には緊張が解けたような雰囲気が流れた。私の隣の男性が、その隣の男性に話しかける。
「なんだったんでしょうかね、彼は」
「ええ、見た感じはきちんとしていたし、おかしいっていう訳じゃなさそうだったけど」
うん、かっこよかった。ってのは、わたしの心の声。
「なんかのイベントですかね」
「罰ゲームだったのかも」
なるほど。そういう考え方も確かにある。
「あれじゃないでしょうか。ほら、今は季節も春だから」
「あれって?」
「最近多いんですよ、電波系の方々が」
「電波系って…ああ、なんか電波に操作される人たちね。春先に」
「そうそう。僕が聞いた限りでは、豪徳寺あたりに多いって話だったけど…」
「なるほど…電波なのね、原因は」
電車は新宿のホームに滑り込んだ。ドアが開き、乗客たちは何事もなかった顔で次々と降りていく。隣に座っていた男性二人も、席をたってゆっくりと降りていった。
座席に残されたのは私ひとり。LXを手に途方に暮れていた。最後の最後に、こんな大きな謎を残されたんだからたまらない。ねえねえ、電波系ってなんのこと?
(つづく)
(初出:1999年08月)
(初出:1999年08月)
登録日:2010年05月30日 16時11分
タグ :
人間観察
Facebook Comments
井上真花の記事 - 新着情報
井上真花の電子書籍 - 新着情報
- ショートラブストーリー 井上真花 (2010年08月17日 19時56分)
エッセイ/エッセイの記事 - 新着情報
- 川内村ざんねん譚(13) 西巻裕 (2018年07月30日 16時53分)
- 幸せになるために覚えておきたいこと (1) 井上真花 (2018年01月30日 13時06分)
- 川内村ざんねん譚(12) 西巻裕 (2018年01月04日 13時39分)
エッセイ/エッセイの電子書籍 - 新着情報
- 吾輩は女子大生である 麻梨 (2014年07月19日 15時04分)
- 作家の日常 阿川大樹 (2014年03月29日 20時06分)
- ワールドカップは終わらない 阿川大樹 (2010年06月13日 17時23分)
あなたへのオススメ
- 電車に棲む人々(2) 井上真花 (2010年05月30日 16時09分)
- 電車に棲む人々(1) 井上真花 (2010年05月30日 16時08分)
- 薬局日記(4) 井上真花 (2010年05月30日 16時02分)